【葬儀の豆知識①】お通夜の歴史
「仮通夜」や「お通夜」というのは、皆さん耳にされたことがありますよね?
実は最近、お通夜にだけ参列する人も増えてきています。
実は最近、お通夜にだけ参列する人も増えてきています。
「葬儀・告別式」は日中行われるもので参加が難しい場合も多いので、前述の通りお通夜が告別式が持っていた追悼の役割を担うようになってきているのです。
そのため、葬儀に出席すべき親族や、どうしても告別式に参加したい近しい友人・知人など以外は、お通夜にのみ参列するというのが一般的です。ではここで、皆さんは「お通夜」の始まりをご存知ですか?
お通夜の由来は、亡くなったお釈迦様を囲って弟子たちが一晩中語り合ったことが始まりです。
遺体の腐敗や匂い消しのために夜通しで香を炊き続けるという必要性もあったため、保存技術が進化し、簡素化して夜通しではなく1~2時間の「半通夜」もでてきました。
遺体の腐敗や匂い消しのために夜通しで香を炊き続けるという必要性もあったため、保存技術が進化し、簡素化して夜通しではなく1~2時間の「半通夜」もでてきました。
つまり!お通夜とは夜通し、故人をしのぶ時間のことなのです!
そして、昔はお通夜の場合「平服」での参加でしたが、最近では喪服を着用することが一般的となりました。
そして、昔はお通夜の場合「平服」での参加でしたが、最近では喪服を着用することが一般的となりました。
【葬儀の豆知識②】喪服の基本マナー
喪服にもマナーがあることをご存知でしょうか?
葬儀や法事を通して「遺族・親族よりも格式が上の喪服を着てはならない」というマナーがあります。
葬儀や法事を通して「遺族・親族よりも格式が上の喪服を着てはならない」というマナーがあります。