2022年5月11日 更新

葬儀にタイツはOK?冬の葬儀の服装や身だしなみをご紹介◎

真冬の寒い季節にフォーマルな服装とはいえ、女性が喪服にストッキングで葬儀に参列するのは、体が冷えて辛いと思われる方も多いでしょう。葬儀にタイツを穿いて行くのは、マナーに反するのでしょうか?タイツをはじめとした、冬の葬儀の服装や身だしなみについて解説します。

248 view お気に入り 0

寒い季節の葬儀参列

gettyimages (8826)

喪服は基本的にオールシーズン着用できます。
真冬の季節に喪服1枚という装いだけでは寒く感じますから、コートや手袋を身につけて参列することになりますよね。
その場合、葬儀にタイツは問題ないのでしょうか?

葬儀参列の服装としてタイツは基本NG

gettyimages (8825)

女性は喪服を着る際、黒いストッキングを穿くのがマナーとされています。
肌が透けないほどの厚みがあるタイツは、カジュアルな印象となるため基本的にはNGです。

地域・季節によってはタイツ着用◎

gettyimages (8824)

寒冷地での葬儀には、例外的にタイツを穿いても良いとされています。
一般的に30デニール以上がタイツになるのですが、60デニールくらいまでのタイツであれば肌の透け感も多少あり、大丈夫とされます。

60デニールよりも厚いタイツはカジュアルと見られる可能性があるため、マナーの上では避けた方が無難でしょう。

コートはどんなものがいい?

gettyimages (8823)

喪服の上にコートを着るのであれば、黒のシンプルなデザインのコートが最適です。
できればシングルタイプで、丈はひざ下くらいの長めのものがフォーマルな印象となり、礼装にはふさわしいようです。

コートを脱ぐタイミング

gettyimages (8822)

冬場にコートを着て葬儀会場へ行く時は、建物に入る前に脱ぐようにしましょう。

もしお焼香する場所が野外テントであった場合には、お焼香の時だけはコートを脱ぐことがマナーとされています。

また出棺の儀式は外で行われますが、待機する時間以外はコートを脱いで、礼装で最後のお見送りをしましょう。
24 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

冬野菜たっぷりの絶品レシピ特集◎寒い日に食べたい栄養満点の簡単料理をご紹介♪

冬野菜たっぷりの絶品レシピ特集◎寒い日に食べたい栄養満点の簡単料理をご紹介♪

冬の間いつも同じ野菜ばかり使っていると、メニューがマンネリ化して飽きてしまうことも。そんな時に役に立つ、簡単に作れるものから寒い日に食べたくなる料理まで、人気の冬野菜をたっぷり使ったレシピをご紹介していきます。
管理者 | 424 view
《冷え性解消♡冬太り解消♡》今日から温活!!白湯の嬉しい効果◎

《冷え性解消♡冬太り解消♡》今日から温活!!白湯の嬉しい効果◎

白湯の効果ってご存知でしょうか? 最近流行りの「温活」。寒い日々が続くからこそ今すぐでも始めたい! そんな温活の一環として、「白湯」を習慣にする人が増えてきているそうです♡
管理者 | 217 view
【冬の結婚式】新郎新婦もゲストも楽しめる演出は〇〇♪♪

【冬の結婚式】新郎新婦もゲストも楽しめる演出は〇〇♪♪

冬は寒さもあって、結婚式には避けられますよね。しかしそんな冬だからこそ、オリジナルの世界観を出しやすい季節だってご存じでしたか?冬の結婚式にぜひ取り入れてほしいアイデアをご紹介します。寒い冬でも新郎新婦もゲストも楽しめる、ホットなアイデア満載です!
管理者 | 139 view
【寒いから良い◎】冬キャンプにハマる魅力とは?

【寒いから良い◎】冬キャンプにハマる魅力とは?

冬キャンプというキーワードをネットやSNSで見るけど実際行ったことないと不安ですよね。もはや寒い中のキャンプなんてできるのか...と思うかもしれません。冬のキャンプは空気も澄んでるし、暖かいご飯は生命を感じさせる美味しさだし、焚火も生命を感じさせる暖かさだし、人は少ないし、星はキレイだし…と冬にしかない楽しさがそこにはあります。今回は冬キャンプの魅力をお伝えします★
管理者 | 151 view
【意外と知られていない!】葬儀セレモニースタッフの仕事内容とは?

【意外と知られていない!】葬儀セレモニースタッフの仕事内容とは?

いつか人は、人生の最期を迎えます。その時に、重要なお手伝いをしてくれるのが葬儀のセレモニースタッフです。今回は、意外と知られていないセレモニースタッフの仕事内容についてご紹介いたします!
管理者 | 548 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

管理者 管理者