目次
寒い季節の葬儀参列
喪服は基本的にオールシーズン着用できます。
真冬の季節に喪服1枚という装いだけでは寒く感じますから、コートや手袋を身につけて参列することになりますよね。
その場合、葬儀にタイツは問題ないのでしょうか?
真冬の季節に喪服1枚という装いだけでは寒く感じますから、コートや手袋を身につけて参列することになりますよね。
その場合、葬儀にタイツは問題ないのでしょうか?
葬儀参列の服装としてタイツは基本NG
女性は喪服を着る際、黒いストッキングを穿くのがマナーとされています。
肌が透けないほどの厚みがあるタイツは、カジュアルな印象となるため基本的にはNGです。
肌が透けないほどの厚みがあるタイツは、カジュアルな印象となるため基本的にはNGです。
地域・季節によってはタイツ着用◎
寒冷地での葬儀には、例外的にタイツを穿いても良いとされています。
一般的に30デニール以上がタイツになるのですが、60デニールくらいまでのタイツであれば肌の透け感も多少あり、大丈夫とされます。
60デニールよりも厚いタイツはカジュアルと見られる可能性があるため、マナーの上では避けた方が無難でしょう。
一般的に30デニール以上がタイツになるのですが、60デニールくらいまでのタイツであれば肌の透け感も多少あり、大丈夫とされます。
60デニールよりも厚いタイツはカジュアルと見られる可能性があるため、マナーの上では避けた方が無難でしょう。
コートはどんなものがいい?
喪服の上にコートを着るのであれば、黒のシンプルなデザインのコートが最適です。
できればシングルタイプで、丈はひざ下くらいの長めのものがフォーマルな印象となり、礼装にはふさわしいようです。
できればシングルタイプで、丈はひざ下くらいの長めのものがフォーマルな印象となり、礼装にはふさわしいようです。
コートを脱ぐタイミング
冬場にコートを着て葬儀会場へ行く時は、建物に入る前に脱ぐようにしましょう。
もしお焼香する場所が野外テントであった場合には、お焼香の時だけはコートを脱ぐことがマナーとされています。
また出棺の儀式は外で行われますが、待機する時間以外はコートを脱いで、礼装で最後のお見送りをしましょう。
もしお焼香する場所が野外テントであった場合には、お焼香の時だけはコートを脱ぐことがマナーとされています。
また出棺の儀式は外で行われますが、待機する時間以外はコートを脱いで、礼装で最後のお見送りをしましょう。