2022年5月11日 更新

【葬儀で何ができる?】前もって知っておきたい孫の役割と準備!

年齢を重ねると、必ずしもやってくる、大切な人とのお別れ。祖父母が亡くなり、お通夜・葬儀に参列しなければならない日もいつかは来てしまいますよね。そんな時に、何もしてあげられなかったと後悔のないように、"孫"が務めるべき役割と準備をご紹介します。

12,003 view お気に入り 0
お金を包む袋を香典袋と呼びますが、香典袋の表書きは宗教によって厳密には異なります。
しかし、通夜または葬儀に参列するなら、どんな宗教の場合でも「御霊前」でOKと言えます。
gettyimages (1241)

香典の金額は、亡くなった方との関係の深さによって決まります。
孫に当たる場合いくらお金を包めば良いのか迷う方も多いようですが、
一般的には、3千円以上を包みます。
gettyimages (1243)

20代の場合は3千円~1万円程度、30代以上の場合には3千円~3万円程度が常識とされています。
ちなみに4万円や9万円という金額は死・苦につながるので
この金額で準備を行わないよう注意が必要です!

【葬儀:孫の役割と準備④】挨拶

gettyimages (1246)

大切な方とのお別れに、挨拶(手紙)を準備しましょう。
孫から故人に感謝の想いを残すことは良いと思います。
挨拶に定型文はありませんが、思い出を入れて、硬くない語りかけるような文がよいでしょう。

gettyimages (1248)

<孫からの挨拶文例>

「長い間、ありがとう。急なお別れが残念でなりませんが、ゆっくりと休んで、
また私たちを見守っていてください。今まで本当にありがとう。」

【葬儀:孫の役割と準備⑤】仕事

gettyimages (1251)

葬儀に参列するとなると、仕事を休まなければならない場合もあります。
会社員ならば慶弔休暇を利用しましょう。
ただし慶弔休暇は法定でない特別休暇なので、各会社の規程を確認することが大切です!

まとめ

gettyimages (1254)

46 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【完全保存版】孫が知っておきたい葬儀の準備とは?

【完全保存版】孫が知っておきたい葬儀の準備とは?

突然の不幸と、急な葬儀。亡くなられた方の家族は、大変なショックとパニックに陥ることも多くあります。しかし、現実は悲しんでばかりもいられません。祖父母が亡くなった場合、娘・息子である両親は、やらなくてはいけないことが多いため、孫も率先して手伝いをすることになります。今回は葬儀の準備や孫にできることをまとめました。
管理者 | 803 view
葬儀にタイツはOK?冬の葬儀の服装や身だしなみをご紹介◎

葬儀にタイツはOK?冬の葬儀の服装や身だしなみをご紹介◎

真冬の寒い季節にフォーマルな服装とはいえ、女性が喪服にストッキングで葬儀に参列するのは、体が冷えて辛いと思われる方も多いでしょう。葬儀にタイツを穿いて行くのは、マナーに反するのでしょうか?タイツをはじめとした、冬の葬儀の服装や身だしなみについて解説します。
管理者 | 248 view
【意外と知られていない!】葬儀セレモニースタッフの仕事内容とは?

【意外と知られていない!】葬儀セレモニースタッフの仕事内容とは?

いつか人は、人生の最期を迎えます。その時に、重要なお手伝いをしてくれるのが葬儀のセレモニースタッフです。今回は、意外と知られていないセレモニースタッフの仕事内容についてご紹介いたします!
管理者 | 548 view
【もしもに備える!】これだけは準備しておきたい、大切な防災グッズ

【もしもに備える!】これだけは準備しておきたい、大切な防災グッズ

日本は自然豊かな山地に恵まれている一方、台風、地震、集中豪雨がよく起こる国でもあります。そのため、もしもに備えて置くことはとても重要です。今回は、もしもに備えて準備しておきたい防災グッズをご紹介いたします。
管理者 | 166 view
【不安解消】準備しておくべき、相続や葬儀後に関することとは?

【不安解消】準備しておくべき、相続や葬儀後に関することとは?

「相続」や「葬儀」について、真剣に考えたことはありますか?皆様の人生においてそう頻繁に直面する問題ではないため、中々「自分ごと」として考える方は少ないと思います。しかし、これも大切な「終活」。今回は、そんな相続や自身の葬儀について考えてみたいと思います。
管理者 | 195 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

管理者 管理者