2022年5月11日 更新

【葬儀で何ができる?】前もって知っておきたい孫の役割と準備!

年齢を重ねると、必ずしもやってくる、大切な人とのお別れ。祖父母が亡くなり、お通夜・葬儀に参列しなければならない日もいつかは来てしまいますよね。そんな時に、何もしてあげられなかったと後悔のないように、"孫"が務めるべき役割と準備をご紹介します。

11,994 view お気に入り 0
gettyimages (1225)

そして、僧侶入場し、読経・焼香が始まります。
焼香の順番は、喪主、遺族、親族、一般参列者です。
全て終えると、僧侶退席となります。
gettyimages (1227)

僧侶退席後は、逝去された方の供養と弔問者へのお礼として
食事や飲み物を振る舞うため、準備を行います。

挨拶に回っていて、親が不在の場合も多いため、孫たちで準備を進めておくと良いでしょう。

【葬儀:孫の役割と準備②】服装

gettyimages (1230)

配偶者から2親等の血族までは近親者として喪に服します。
自分から見て祖父は2親等(祖父母、兄弟姉妹、孫)にあたるのです。
そのため、祖父母の通夜あるいは葬儀の際は、近親者として喪服を着用しましょう。
gettyimages (1232)

男性はブラックスーツに黒のネクタイ、
女性は黒のスーツ、ワンピース、アンサンブルが一般的な喪服です。
gettyimages (1234)

学生の場合には、学校の制服を着用しますが、
制服がない場合は、黒やグレーなどの地味な色の服装を準備しましょう!

【葬儀:孫の役割と準備③】香典

gettyimages (1237)

香典とは、通夜あるいは葬儀の際に持参する不祝儀のことを指します。
本来の香典は線香や花をお供えするものでしたが、
出費に対する助け合いの意味も込めて、お金を包むようになりました。
gettyimages (1239)

46 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【完全保存版】孫が知っておきたい葬儀の準備とは?

【完全保存版】孫が知っておきたい葬儀の準備とは?

突然の不幸と、急な葬儀。亡くなられた方の家族は、大変なショックとパニックに陥ることも多くあります。しかし、現実は悲しんでばかりもいられません。祖父母が亡くなった場合、娘・息子である両親は、やらなくてはいけないことが多いため、孫も率先して手伝いをすることになります。今回は葬儀の準備や孫にできることをまとめました。
管理者 | 797 view
葬儀にタイツはOK?冬の葬儀の服装や身だしなみをご紹介◎

葬儀にタイツはOK?冬の葬儀の服装や身だしなみをご紹介◎

真冬の寒い季節にフォーマルな服装とはいえ、女性が喪服にストッキングで葬儀に参列するのは、体が冷えて辛いと思われる方も多いでしょう。葬儀にタイツを穿いて行くのは、マナーに反するのでしょうか?タイツをはじめとした、冬の葬儀の服装や身だしなみについて解説します。
管理者 | 231 view
【意外と知られていない!】葬儀セレモニースタッフの仕事内容とは?

【意外と知られていない!】葬儀セレモニースタッフの仕事内容とは?

いつか人は、人生の最期を迎えます。その時に、重要なお手伝いをしてくれるのが葬儀のセレモニースタッフです。今回は、意外と知られていないセレモニースタッフの仕事内容についてご紹介いたします!
管理者 | 495 view
【もしもに備える!】これだけは準備しておきたい、大切な防災グッズ

【もしもに備える!】これだけは準備しておきたい、大切な防災グッズ

日本は自然豊かな山地に恵まれている一方、台風、地震、集中豪雨がよく起こる国でもあります。そのため、もしもに備えて置くことはとても重要です。今回は、もしもに備えて準備しておきたい防災グッズをご紹介いたします。
管理者 | 156 view
【不安解消】準備しておくべき、相続や葬儀後に関することとは?

【不安解消】準備しておくべき、相続や葬儀後に関することとは?

「相続」や「葬儀」について、真剣に考えたことはありますか?皆様の人生においてそう頻繁に直面する問題ではないため、中々「自分ごと」として考える方は少ないと思います。しかし、これも大切な「終活」。今回は、そんな相続や自身の葬儀について考えてみたいと思います。
管理者 | 185 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

管理者 管理者