2022年5月11日 更新

【葬儀で何ができる?】前もって知っておきたい孫の役割と準備!

年齢を重ねると、必ずしもやってくる、大切な人とのお別れ。祖父母が亡くなり、お通夜・葬儀に参列しなければならない日もいつかは来てしまいますよね。そんな時に、何もしてあげられなかったと後悔のないように、"孫"が務めるべき役割と準備をご紹介します。

12,030 view お気に入り 0

"葬儀"の本当の意味

gettyimages (1209)

皆様も一度は参列し、悲しみを感じたり、故人との最期のお別れの場。
葬儀・葬式と様々な呼び方がありますが、実は、それぞれ意味が違います。
gettyimages (1212)

葬儀とは、亡くなってから火葬に至るまでの一連の「葬送儀礼」の略称を指しているのです。

そして、葬儀は、死者を送りだすため、また残された者のために行われる儀式とも言われています。
gettyimages (1214)

日本では、葬儀は悲しみの場と考えられることが多いように感じますが、
他国では死者の新たな門出の祝いとして、盛大に明るく葬る場合もあります!
gettyimages (1216)

人が生きた証しを残す場、
またこれから生きる方へのメッセージを受けとる大切な場でもあるのです!

今回は、大切な人とのお別れを"孫"という立場で迎える時の、
出来る準備や役割をご紹介いたします。

【大切な方とのお別れ】孫として出来る役割と準備とは?

gettyimages (1219)

突然の不幸でお通夜・葬儀に参列することになったときに、
孫としてどのような手伝いをするべきなのか気になるところですよね。

必要な役割と準備について把握しておきましょう!

【葬儀:孫の役割と準備①】お通夜

gettyimages (1222)

お通夜は開始30分前から受付を行います。
故人の知り合いの方や親族をお迎えしましょう。
そして、受付も終わり、お通夜に参列する場合、
祭壇に向かって右側に遺族や親族、左側に関係者が座ります。
46 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【完全保存版】孫が知っておきたい葬儀の準備とは?

【完全保存版】孫が知っておきたい葬儀の準備とは?

突然の不幸と、急な葬儀。亡くなられた方の家族は、大変なショックとパニックに陥ることも多くあります。しかし、現実は悲しんでばかりもいられません。祖父母が亡くなった場合、娘・息子である両親は、やらなくてはいけないことが多いため、孫も率先して手伝いをすることになります。今回は葬儀の準備や孫にできることをまとめました。
管理者 | 812 view
葬儀にタイツはOK?冬の葬儀の服装や身だしなみをご紹介◎

葬儀にタイツはOK?冬の葬儀の服装や身だしなみをご紹介◎

真冬の寒い季節にフォーマルな服装とはいえ、女性が喪服にストッキングで葬儀に参列するのは、体が冷えて辛いと思われる方も多いでしょう。葬儀にタイツを穿いて行くのは、マナーに反するのでしょうか?タイツをはじめとした、冬の葬儀の服装や身だしなみについて解説します。
管理者 | 266 view
【意外と知られていない!】葬儀セレモニースタッフの仕事内容とは?

【意外と知られていない!】葬儀セレモニースタッフの仕事内容とは?

いつか人は、人生の最期を迎えます。その時に、重要なお手伝いをしてくれるのが葬儀のセレモニースタッフです。今回は、意外と知られていないセレモニースタッフの仕事内容についてご紹介いたします!
管理者 | 641 view
【もしもに備える!】これだけは準備しておきたい、大切な防災グッズ

【もしもに備える!】これだけは準備しておきたい、大切な防災グッズ

日本は自然豊かな山地に恵まれている一方、台風、地震、集中豪雨がよく起こる国でもあります。そのため、もしもに備えて置くことはとても重要です。今回は、もしもに備えて準備しておきたい防災グッズをご紹介いたします。
管理者 | 185 view
【不安解消】準備しておくべき、相続や葬儀後に関することとは?

【不安解消】準備しておくべき、相続や葬儀後に関することとは?

「相続」や「葬儀」について、真剣に考えたことはありますか?皆様の人生においてそう頻繁に直面する問題ではないため、中々「自分ごと」として考える方は少ないと思います。しかし、これも大切な「終活」。今回は、そんな相続や自身の葬儀について考えてみたいと思います。
管理者 | 210 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

管理者 管理者