浴衣について
夏になると、浴衣を着たい!と思われる方も多いのではないでしょうか?
お祭りや花火大会などのイベントに欠かせないアイテムとして、夏の風物詩ですよね。
お祭りや花火大会などのイベントに欠かせないアイテムとして、夏の風物詩ですよね。
しかし、浴衣について詳しく聞かれると、「よくわからない」という方も多いはず。
まずは、浴衣と着物の違いからみていきましょう。
まずは、浴衣と着物の違いからみていきましょう。
浴衣とは?
日本の伝統的な衣装といえば「着物」。しかし、ひと口に着物と言っても、実はさまざまな種類があるのです。
そのうちのひとつが「浴衣」です。
そのうちのひとつが「浴衣」です。
薄手の木綿を単衣(裏地のない和服のこと)に仕立て、1枚でさらりと着ます。足元は裸足が基本。夏のカジュアルな装いとして、老若男女が着られる着物が浴衣です。
浴衣の歴史
浴衣のはじまりは、平安時代(794年〜1185年)の貴族が入浴時にまとった「湯帷子」。
蒸し風呂に入る際、水蒸気でのやけどを防ぐため着ていたといわれる衣服だったそうです。
蒸し風呂に入る際、水蒸気でのやけどを防ぐため着ていたといわれる衣服だったそうです。
庶民が着るようになったのは、銭湯文化が発展した江戸時代(1603年〜1867年)後期。
当時の人々は、湯上がりに浴衣を着て夕涼みをし、そのまま就寝していたようです。
当時の人々は、湯上がりに浴衣を着て夕涼みをし、そのまま就寝していたようです。