2020年7月20日 更新

【その文章大丈夫?】意外と知らない、暑中見舞いのマナーについて。

季節のあいさつとして、7〜8月に送られる暑中見舞い。昨今では、中々手紙を書く機会が少ないため、文章やマナーを知らない方も少なくないと思います。今回は、そんな皆さまへ。意外と知らない、暑中見舞いの書き方をご紹介いたします。

235 view お気に入り 0

暑中見舞いとは?

gettyimages (6824)

暑中見舞い(しょちゅうみまい)とは、暑中に知人などへ安否を尋ねるために家を訪問したり、手紙を出すこと。または、その手紙や贈り物そのものを指す。
gettyimages (6822)

厳密にいうと、暑中見舞いは、暑さがだんだん強くなる小暑(7月7日)から立秋前日(2020年は8月6日)までに出すものと言われています。
暦の上では、立夏(5月5日)から立秋前日(2020年は8月6日)までが「夏」のようです。

暑中見舞いの由来

gettyimages (6829)

「暑中見舞い」は、猛暑期に普段なかなか会えない方やお世話になった方の健康を気遣い壮健に過ごして欲しいとの願いを届ける夏のあいさつ状です。近況報告などをかわす意味合いもあります。この習慣は、江戸時代に生まれたといわれています。
※諸説あり
gettyimages (6831)

お盆に里帰りする際、直接、品を持参して祖先の霊に捧げていたそうですが、遠方で訪問できないお宅には、飛脚便を使って贈り物や書状を届けていました。
gettyimages (6821)

そして、この贈答の習慣が簡素化されあいさつ状を送る習慣になっていき、大正時代に現在の「暑中見舞い」という形が定着したそうです。

さっそく、暑中見舞いを書いてみましょう。

gettyimages (6836)

それでは早速、暑中見舞いの文章やマナー、書き方についてみていきましょう。
意外と知らないことも多いと思います。書き始める前に、まずチェックしてみてください!
35 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【大人なら常識!?】実は知らなかった結婚式の大切なマナー◎

【大人なら常識!?】実は知らなかった結婚式の大切なマナー◎

それ大丈夫?知ってそうで知らなかった”結婚式のマナー”。大切な友人の、お世話になっている職場の方の...お呼ばれした結婚式で失敗しないために"結婚式の常識"をまとめました!あなたはいくつ知っていましたか?
管理者 | 239 view
【結婚式に呼ばれた】意外と知らない!ゲストのドレスマナー◎

【結婚式に呼ばれた】意外と知らない!ゲストのドレスマナー◎

結婚式に呼ばれることも多いのではないでしょうか? あまり知られていなかったりもしますが、ただ結婚式に呼ばれた時のドレスマナーというのは意外にも多いんです。 そこで結婚式のお呼ばれマナーをご紹介いたします♡
管理者 | 241 view
《食事のマナー》大人なら知っておきたい"ディナー"の常識とは!?

《食事のマナー》大人なら知っておきたい"ディナー"の常識とは!?

急なデートや大事な会食で、普段行き慣れない「高級レストラン」に行くことになった場合。マナーが不安で食事を楽しめないといった経験はございませんか?今回は、大人なら知っておきたいディナーのマナー(常識)についてご紹介いたします。
管理者 | 375 view
【できる大人はここが違う!】テラス席でいただくディナーのマナー◎

【できる大人はここが違う!】テラス席でいただくディナーのマナー◎

なんとなくは知っていても、我々日本人は、食事のマナーに慣れ親しみのないものが多いですよね。「お箸文化だからしょうがない!」と言ってしまう前に、大人としての基本的なディナーマナーを身につけておきませんか?今回は、この時期にぴったりのテラス席で気をつけたい食事マナーを合わせてご紹介いたします。
管理者 | 379 view
【失敗できない!】デートで気をつけたいレストランのマナーと対策

【失敗できない!】デートで気をつけたいレストランのマナーと対策

大切なデート。絶対に失敗したくないですが、慣れない高級レストランでのデートとなると、緊張が二倍になってしまいそうですよね!そんな時は、事前に対策を練っておくことが必要です。今回は、デートで気をつけたいレストランでのマナーをご紹介いたします。
管理者 | 333 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

管理者 管理者