目次
また、山の水源から流れ出す川の流れも急なため、川の氾濫など水害も発生しやすいのです。
合言葉は「早めの備え」
人は、パニックになると何も手につかなくなります。
日本に住んでいる限り、災害を避けることの方が難しいかもしれません。
その「もしも」に備えて、早めの防災準備を整えておきましょう!
日本に住んでいる限り、災害を避けることの方が難しいかもしれません。
その「もしも」に備えて、早めの防災準備を整えておきましょう!
防災グッズは2種類!
【一次避難用(非常袋)】
防災グッズは、一次避難と、二次避難、それぞれに分けて袋入りセットを用意する必要があります。
一次避難の袋入りセットとは、被災時に、家から一刻も早く持って出るための「持ち出し用袋」です。
防災グッズは、一次避難と、二次避難、それぞれに分けて袋入りセットを用意する必要があります。
一次避難の袋入りセットとは、被災時に、家から一刻も早く持って出るための「持ち出し用袋」です。
【二次避難用(防災袋)】
二次避難の袋入りセットとは、被災時に、体育館といった避難所で生活するための「防災袋」です。
優先順位としては、まず、一次避難用の防災グッズを完璧に備えましょう。
二次避難の袋入りセットとは、被災時に、体育館といった避難所で生活するための「防災袋」です。
優先順位としては、まず、一次避難用の防災グッズを完璧に備えましょう。
【防災グッズ】準備が必要なものとは?
防災グッズは、自宅が被災した際や、安全な場所に避難し避難生活を送る時に必要なものを準備しておきます!
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう!
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう!
非常用持ち出しバッグの中身
非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)
・飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
・ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
・懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
・衣類、下着、毛布、タオル
・洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ
※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。