目次
日本は自然災害が多い?
日本は、自然豊かな山地に恵まれている一方、台風、地震、集中豪雨がよく起こる国と言われています。ここ数年だけでも、たくさんの震災が起きていますよね。
では、なぜ、日本は震災が起きやすいのでしょうか?
では、なぜ、日本は震災が起きやすいのでしょうか?
【災害が起こりやすい理由①】日本の位置
世界には10数枚のプレートがあるといわれており、そのうち4枚のプレートの上に日本列島が位置しています。プレートが多いということは、それだけプレート運動の力による地震や火山活動による災害が多くなることを意味するのです。
【災害が起こりやすい理由②】気象
日本は、アジアモンスーン気候地域という所に属しています。
アジアモンスーンは、豊富な水をもたらし農業などの産業に恩恵をもたらしている一方、しばしば大雨などによる水害を発生させるのです。
アジアモンスーンは、豊富な水をもたらし農業などの産業に恩恵をもたらしている一方、しばしば大雨などによる水害を発生させるのです。
さらに、アメダスの日本全国約1,000地点のデータによると、年間の大雨発生回数は、過去30年間で増加傾向となっており、さまざまな気候モデルでも今後強い雨が増えるという予想がされています。
【災害が起こりやすい理由③】地形
日本の国土は、その約70%を「山地」「丘陵」が占めています。そのため、山や川などの豊かで美しい自然に恵まれている一方、国土面積が狭いために山の斜面は急で険しく、もろく崩れやすいという特徴もあります。