振袖の由来
「振袖」は知っていても、その由来や意味を知らない方は多いと思います。
振袖=その名の通り「袖を振る」ことに由来しており、他の着物と比べて袖の長いのが特徴です。
振袖=その名の通り「袖を振る」ことに由来しており、他の着物と比べて袖の長いのが特徴です。
昔の方々はこの袖を使って、相手への自分の気持ちを伝えていたそうです。 今でも「フる」「フラれる」という言葉がありますが、それもこの振袖に由来しているんだとか。
また、振袖が発達していったのは、江戸中期以降。
若い女性の盛装として特化していったそうです。長い袖を振ることは「魔を祓う」ことにも通じるため、縁起がよいともされてきました。
若い女性の盛装として特化していったそうです。長い袖を振ることは「魔を祓う」ことにも通じるため、縁起がよいともされてきました。
今日の振袖は、未婚の女性の第一礼装であり、成人式や披露宴をはじめとする晴れの日にふさわしい装いとされています。
柄や色は様々。皆さんはどんな振袖が着たいですか?
柄や色は様々。皆さんはどんな振袖が着たいですか?
振袖の種類
振袖には袖の長さによって、大・中・小の3つのタイプがあります。
大(おお)振袖は、袖の長さが125cmで花嫁衣装。114cmはひとえに振袖と呼ばれ、花嫁のお色直しから成人式、謝恩会などに着られます。
大(おお)振袖は、袖の長さが125cmで花嫁衣装。114cmはひとえに振袖と呼ばれ、花嫁のお色直しから成人式、謝恩会などに着られます。
中(ちゅう)振袖は、袖の長さは87cm~106cmほど。成人式、謝恩会、披露宴、初釜など、各種のパーティに最適です。
小(こ)振袖は、袖の長さは76cm~86cmほど。ちょっとしたパーティや、十三参りの少女用に用いられます。
小(こ)振袖は、袖の長さは76cm~86cmほど。ちょっとしたパーティや、十三参りの少女用に用いられます。