お盆とは?
8月15日前後は、お盆と呼ばれる時期です。毎年お盆の時期になると実家に帰省して、お墓参りやお供えをするという方は多いです。皆さんは、お盆をどのように過ごされていますか?
そもそもお盆と聞くと、イコール「連休」と思われがちですが、
本来は、先祖の精霊をお迎えして供養する期間のことを指します。
お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻ってくると考えられているのです。
本来は、先祖の精霊をお迎えして供養する期間のことを指します。
お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻ってくると考えられているのです。
お盆は、ご先祖様を1年に1回、家にお迎えしともにひと時を過ごして、ご冥福をお祈りし、先祖の霊を供養します。
お盆の風習
お盆は地方や宗派によって風習が大きく異なるのも特徴です。
一般的には13日に迎え火を焚いてお迎えし、16日の送り火であの世にお送りします。
その期間には、お墓参りをしたりお供えをしたりするのも特徴です。
一般的には13日に迎え火を焚いてお迎えし、16日の送り火であの世にお送りします。
その期間には、お墓参りをしたりお供えをしたりするのも特徴です。
また、一般的にお盆には、位牌を安置しお供えをする「精霊棚(盆棚)」が飾られます。
近年は簡略化され、仏壇をきれいに掃除しお飾りをするだけのケースも増えているようです。
近年は簡略化され、仏壇をきれいに掃除しお飾りをするだけのケースも増えているようです。
【新型コロナウィルス問題】帰省が不安な方へ
お盆の時期、通常ならお供えを持って法要できるけれど、今年は新型コロナウイルスの影響で、県をまたいでの外出が不安な方も多いのではないでしょうか?
感染拡大を防ぐための判断は、やむを得ないことだと先方も理解してくれるはずです。
感染拡大を防ぐための判断は、やむを得ないことだと先方も理解してくれるはずです。