2020年3月9日 更新

《お母さん達絶賛◎》子供の好き嫌いを100%なくす!?最強法とは

遊び食べ、食べすぎ、食が細い、ばっかり食べ、よく噛まない等、子どもの食事についての悩みは尽きませんよね。そんな中でも最も不安が多いのが、子供の好き嫌い。せっかく作ったご飯を食べてくれないのは悲しいですよね。今回は、子どもの好き嫌いの原因と、お母さん達絶賛の”子供の好き嫌い”をなくす方法をご紹介いたします。

417 view お気に入り 0

好き嫌いが多い子供は〇〇が原因だった!?

 (5356)

子供がなかなかご飯を食べてくれない...と悩んでいませんか?
好き嫌いが多く困っているお母さんは少なくありません。なぜ子供は大人に比べて好き嫌いが多いのでしょうか?
 (5355)

食べ物にある「酸味」や「苦味」。この2つの味は、人間にとって有害なものと判別されているようです。大人は食経験を増やすことで、酸味と苦味のある食べ物を好むようになりますが子供はそうではありません。
 (5357)

まだ食経験の少ない子ども達にとっては、酸味と苦味のある食べ物は危険信号と認識してしまうようです。
gettyimages (5362)

酢の物やピクルス等の酸っぱい食べ物や、ピーマンやゴーヤ等の苦い食材が苦手な子ども達が多い理由は、人間の体にそなわっている本能的なものが原因だったんですね。

好き嫌いは経験で克服

gettyimages (5365)

本能的に苦手な味を好きになるには、食経験を重ねることが重要だそうです。
大人は緑茶やコーヒー、梅干しや酢の物など、子供の頃に好きではなかった食べ物が、いつの間にかに嗜好が変わって好きになったという経験がありますよね。
gettyimages (5369)

子ども達に苦手な食材を無理やり食べさせるのは嫌な思い出として残ってしまうので逆効果ですが、楽しく食卓を囲みながら苦手な食材を食べられる経験を積むことによって、いつの間にか好きな食べものに変わっている日が来るそうです。

子供の好き嫌いをなくそう!〜お手伝い編〜

36 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【パパママ必見】子どもの心とカラダの健康を考える食事について◎

【パパママ必見】子どもの心とカラダの健康を考える食事について◎

毎日のご飯を考えるは大変!「今日はコンビニでいっか。」「今日もファーストフードでいっか」なんて、手を抜いてばかりいだと子どものカラダに影響を及ぼしてしまいます。食生活における栄養補給は「発育・発達」の基礎となるのです。今回は、その重要性をご紹介いたします。
管理者 | 197 view
【美人は知ってる!】健康的な美しさを手に入れるスムージーレシピ◎

【美人は知ってる!】健康的な美しさを手に入れるスムージーレシピ◎

野菜や果物の栄養を手軽に摂取できるドリンクとして人気を集めているスムージー。海外セレブやモデルなどが愛飲していることで人気に火が付きました。今回は、健康的な美しさを手に入れるためのスムージーレシピをご紹介いたします。
管理者 | 180 view
【本気で健康になりたい方へ】ちょっとした習慣で、簡単に自分改革★

【本気で健康になりたい方へ】ちょっとした習慣で、簡単に自分改革★

大人になると、忙しい日々に追われて、つい無理をしがちですよね。今年こそは「健康的な毎日を!」と思っていても、中々時間を確保できず、過ぎ去っていく毎日に今日こそおさらばしませんか?今回は、本気で健康になりたい方へ。簡単にできる健康習慣をご紹介いたします。
管理者 | 338 view
【発汗=天然の美容液】良い汗かいて、健康的に美しくなろう!

【発汗=天然の美容液】良い汗かいて、健康的に美しくなろう!

仕事や家事に追われ、運動不足になりがち。しっかり汗をかけないまま、日々の疲れが溜まっていませんか?また、日中はクーラーのきいた部屋にいて、最後にしっかり汗をかいたのはいつだろうという方。今回は、発汗の重要性をご説明します。良い汗=天然の美容液で、健康的に美しくなりましょう。
管理者 | 680 view
【簡単&楽々スタート】今日から始められる健康習慣◎

【簡単&楽々スタート】今日から始められる健康習慣◎

「明日から始める!」「来週からはきっと...」そうやって、なかなか健康的な毎日を習慣化できていない方は多いのでは無いでしょうか?毎日の生活を大きく変えるのではなく、簡単に始められることから、スタートしてみませんか?今回は、今日から始められる健康習慣についてご紹介します!
管理者 | 156 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

管理者 管理者